葬送のフリーレン
PR

ゼーリエは敵なの?性別や年齢・性格に強さも紹介|葬送のフリーレン

ゼーリエ 敵 性別
moe
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんは「葬送のフリーレン」をご存知でしょうか?

2020年から週刊少年サンデーで連載され、アニメも放映されている大人気作品ですね!

今回はその葬送のフリーレンに登場する「ゼーリエ」についてご紹介していきます!

ゼーリエは、金髪が特徴の魔法使いなのですが、性別がどちらなのか、年齢や性格そして魔法使いとしての強さをご紹介していきますね!

魔法使いといえば年齢とか性別が不詳なイメージかも

性格も謎に包まれていそうだよね!

また敵かどうかも気になりませんか?

敵だとしたら強さがとても重要になりますよね!

是非この記事を読んで、どんなキャラクターなのか知っていただければと思います!

アドセンス

葬送のフリーレンのゼーリエは敵なの?

ます初めに、ゼーリエが敵なのか説明していきますね!

ゼーリエは敵ではなく、とても頼もしい味方であるということがわかりました!

雰囲気はラスボスにいてもおかしくはない容姿ですので、敵だと考えている方もいるのではないでしょうか?

見た目的にもTHEボスって感じではないよね!

ここからはゼーリエが何者なのか、詳しく解説していきますね!

ゼーリエとは何者?

ゼーリエについて解説していきます!

ゼーリエは魔法使いたちを束ねる組織「大陸魔法協会」の創始者である、エルフの大魔法使いであることがわかりました!

エルフは神話の事態から存在している大魔法使いなんだよね!

1000年以上生きているため、人類の歴史上でほぼ全ての魔法を把握しており、全知全能の女神様に最も近い魔法使いだと言われているそうですよ。

ゼーリエとフリーレンの関係は?

主人公であるフリーレンとの関係について解説していきます!

フリーレンはゼーリエの「孫弟子」ということが判明しました!

詳しく説明をすると作品にフランメという魔法使いがいます。

フランメはフリーレンの師匠であるキャラクターで、そのフランメはゼーリエの弟子でした!

なのでフリーレンとゼーリエにも直接ではなくとも、師弟関係があることがわかりますよね!

葬送のフリーレンのゼーリエの性別や年齢・性格に強さも紹介!

ゼーリエが、とても作品の中で重要なキャラクターだということがわかりましたよね!

ここからは、ゼーリエの性別や性格について紹介していきます!

年齢は明確には記載されておらず正確な年齢は分かりませんでした。

ですが、先程ご紹介したように1000年以上前から生きているので1000歳を超えていることになりますね!

性格は好戦的で厳しい性格をしており人を見下すことが多い。

ですが自分にも厳しいので周りの意見も尊重し、間違っていれば素直に認める性格だということがわかりました!

周りだけでなく、自分にも厳しい性格は好感を持てるよね!

ゼーリエは女性だった!

ゼーリエの性別は、女性であると考えられます。

理由としては、まずは見た目で女性ならではの胸があることから、女性であると考えられますね。

そして作品内で彼女と呼ばれることや一人称が私。

女キャラクターで最強ってとってもかっこいいね!

なのでゼーリエはとても強い魔女ということになりますね!

ゼーリエは生ける魔導書?

作品の序盤から、生ける魔導書として存在をほのめかされているキャラクターが存在しており、そのキャラがゼーリエです!

なんで生ける魔導書といわれているんだろう?

理由は彼女は人類の歴史上で存在した魔法をほとんど全部取得しているからということがわかりました!

そしてその魔法を他者に与えることもできるため、このような通り名があるということになります!

ゼーリエは本当に最強のキャラクターなんだね!

まとめ

今回は「葬送のフリーレン」の魔法使いゼーリエについて解説しました!

彼女の性別や年齢、性格を知っていかがでしたでしょうか?

性別や性格は容姿からイメージがつきますが、年齢は衝撃でした!

そして、見た目から想像することができない強さの持ち主でしたね!

ゼーリエが敵じゃなくてよかったよね!

最強の魔法使いゼーリエが敵であったら、ストーリーは全くの別のものになってしまいますし心強いです!

今後の底知れぬ彼女の強さに注目ですね!

そして、葬送のフリーレンは連載・放送も続いているので是非ご覧になってみてください!

アドセンス
ABOUT ME
kazu
kazu
家族ファーストがモットーの3児の父親です。 妻は、数秘×マヤ暦鑑定の先生です。
愛知県在住。
ワンちゃん大好き! 現在ラブラドール2頭とポメチー1頭を飼ってます。
ディズニー大好き毎年家族で行ってます。
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました