葬送のフリーレン
PR

アウラの鎧とは?断頭台の由来や能力・最後も解説!|葬送のフリーレン

アウラ  鎧 断頭台
dai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『葬送のフリーレン』で断頭台のアウラといえば、魔族・アウラ軍との戦いを描いた「断頭台のアウラ編」で登場するキャラクターなんですよ。

500年以上生き、長い年月の全てを鍛錬に費やし、強大な魔力を得た大魔族で、魔王直属の幹部「七崩賢」の一人です。

約80年前、北側諸国のグラナト領で勇者一行と戦い、ほとんどの手下を失い消息不明になっていましたが、勇者ヒンメルの死の直後、28年前に力を取り戻し、再びグラナト領に侵攻し戦いを続けていました。

フリーレンたちは旅の途中で断頭台のアウラと再会し、アウラ率いる不死の軍勢と呼ばれる鎧の兵士たちと戦う事になりますが、最後はフリーレン達が勝利するストーリーですね。

アウラが得意とする魔法は「服従させる魔法」(アゼリューゼ)というもので、断頭台のアウラと言われる由来になる能力なんですよ。

今回は『葬送のフリーレン』アウラの鎧とは?断頭台の由来やアウラの能力・最後について説明していきたいと思います!

アドセンス

アウラの鎧とは何のこと?

アウラが得意とする服従させる魔法(アゼリューゼ)は相手を意のままに操り、命令するだけで自害させることもできる強力な魔法です。

この魔法は、「服従の天秤」と呼ばれる天秤に自分と相手の魂を乗せ、魔力の大きさを秤にかけ、より大きな魔力を持つ方が、相手を永遠に服従させるという魔法。

アウラはこの魔法を使うことによって、不死の軍勢を率いていました。

アウラのもつ「服従の天秤」と鎧がどういう関係なのかなあ?

結論から言うと、アウラの鎧とは、不死の軍勢である首なし騎士のことなんです。

ここからは深堀して解説していきますね。

アウラに首を切られた首なし騎士のこと?

相手を意のままに操り、命令することのできる「服従の天秤」!

その、「服従の天秤」でアウラの操り人形になった場合でも、鋼の意志を持つ人物であれば一時的にですが抵抗することができるという、致命的な欠点がありました。

しかし、アウラは服従させた兵士達から抵抗の意思を奪うため、兵士達の首を切り落とし、意志を断ち、不死の軍勢にして操る恐ろしい魔法なんですよ。

そして、アウラの鎧とは、不死の軍勢である首なし騎士のことなんです。

見知った鎧のネックレスは誰の事?

80年振りに再会したアウラとフリーレン。

その当時よりも増えている不死の軍勢を前に、フリーレンは「見知った鎧がいくつかあるね」と言い、視線の先には首飾りをつけた鎧が数体。

その中にはグラナト家の紋章が掛かった鎧があり、フリーレンは断頭台のアウラが魔法で操っていた鎧の兵士達に対し、傷つけることなく、解除魔法で、アウラの魔法を解除しながら戦います。

鎧の兵士を傷つけずに戦うって凄いね

アウラの死後、遺体の着けている首飾りが、グラナト家の紋章の飾りであり、息子の遺体だと判明しました。

その鎧を見たグラナト伯爵は「今日ほど誰かに感謝したことはない。」と、遺体を傷つけなかったフリーレンに感謝の言葉を伝えます。

このことから、見知った鎧のネックレスは伯爵の息子の事だと思われます。

断頭台の由来や能力・最後も解説!

服従の天秤と呼ばれる天秤に自分と相手の魂を乗せ、魔力の大きさを秤にかけ、より大きな魔力を持つ方が、相手を永遠に服従させるという魔法を使うアウラ。

断頭台と言われるその由来はどこからくるのでしょうか。

断頭台というから怖いものなのかなあ?

また、その能力と、なぜ断頭台のアウラが死亡したのか。

その経緯について考えていきたいと思います。

断頭台の由来が恐ろしい!

断頭台!

それは簡単にいうとギロチンのことを言います。

ギロチンって怖い言葉だね

アウラの魔法「服従させる魔法」(アゼリューゼ)は非常に強力な魔法ですが、対抗手段の1つとして、魔法に掛かった後でも、鋼の意志があれば一時的に抵抗できるという方法があります!

その鋼の意志を行使する可能性を排除するため、アウラは服従させた兵士達の首を切り落としてしまうんですよ。

この行為が断頭台のアウラと呼ばれる由来と考えられますね。

アウラは最後自害した?

アウラの死亡理由は自害です。

アウラはフリーレンの魔力を確認し、フリーレンの魔力が80年前と殆ど変わっていないと考えます。

また、フリーレンは断頭台のアウラが魔法で操っていた鎧の兵士達に対し、解除魔法を使いますが、解除魔法は魔力の消費が多く、フリーレンの魔力が大量に消費されていると予想。

服従の天秤は魔力の最大値ではなく現在値が参照されるため、対象の魔力を消耗させてから使うことで確実性を高められるんですよ。

これらの理由から、アウラは自分の勝利を確信し服従の天秤にフリーレンの魂と自分自身の魂を乗せてしまいます。

これが、フリーレンの罠だとも気づかずに!

しかし、フリーレンは魔力の制限が自然になるほどに、生きてきた殆どの時間を魔力を制限して過ごしていました。

これは師匠・フランメの修行で、体外に放出する魔力を制限する事で強さを誤認させるためだったんですね。

フリーレンは魔力を制限し、過少偽装していたことで、アウラを服従させられる結果に終わり、フリーレンは「アウラ、自害しろ」と命じます。

この命令を受け、アウラは「ありえない、この私が」と泣きながら自身の首に剣を当て、自害することとなるんですよ。

まとめ

『葬送のフリーレン』から大魔王『断頭台のアウラ』の由来や、能力、アウラの鎧についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

最後は自害となりますが、フリーレンからも「魔力比べに持ち込まず、不死の軍勢による消耗戦を徹底されていたら危なかった」と言われるほどの強力な能力を持っていましたね。

ということで、今回は『葬送のフリーレン』アウラの鎧とは?断頭台の由来とは?アウラの能力や、最後についてでした!

アドセンス
ABOUT ME
kazu
kazu
家族ファーストがモットーの3児の父親です。 妻は、数秘×マヤ暦鑑定の先生です。
愛知県在住。
ワンちゃん大好き! 現在ラブラドール2頭とポメチー1頭を飼ってます。
ディズニー大好き毎年家族で行ってます。
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました